今回は
財産調査の方法について見ていきましょう。
▼
財産調査の方法について
財産調査はどのような流れで行われていくのか、その方法について見ていきましょう。
■財産の有無を調査する
財産を
相続するにあたって、財産の有無についてお調べいたします。
■財産の内容を調査する
相続する財産があった場合、その財産が「プラス財産」か「マイナス財産」かについて調査を行います。
(※プラスの財産とは資産の事で、マイナス財産とは負債になります)
具体的にどのような内容を調査するのかというと、預貯金や、不動産、株式、住宅ローンなどになります。
(例)預貯金の調査方法
カードや通帳・手紙・メールなどから、利用していた金融機関を特定し、残高証明書の発行を行います。
財産の内容に取りこぼしが無いよう、細かく丁寧に調査を行います。
■財産の査定を行う
相続する財産が、プラス財産である不動産や株式の場合、
相続税などが絡んでくるので、適正に査定をしなくてはなりません。
また、プラス財産とマイナス財産が両方ある場合には、査定を行い、どちらが大きいのかを比較します。
マイナス財産の方が大きい場合には、
相続人が返済するのか、
相続を放棄するのかを決めなくてはなりません。
しかしプラス財産とマイナス財産の大小が不透明な場合には、
相続人全員の同意があれば、限定承認という方法もあります。
この方法であれば、プラス財産の範囲内でマイナス財産を継承する事が可能です。
弊社では
財産調査を事務的に行うだけではなく、スムーズに手続きが行えるよう、専門的なアドバイスもさせていただきます。
▼まとめ
弊社では専門知識が豊富な
行政書士が、責任をもって
財産調査に関するお悩みを解決いたします。
お気軽にご
相談下さい。