今回は車庫証明の発行手順について見ていきましょう。
▼車庫証明とは
車庫証明は正式には「自動車保管場所証明書」の事で、その名の通り、自動車の保管場所を証明するための書類になります。
車庫証明は、新規や中古で自動車を購入した際の登録手続きに必要な書類で、管轄の警察署にて取得の手続きを行います。
基本的にどのような自動車であっても、登録手続きや名義変更を行う際に車庫証明が必要となる訳なのですが、お住いの地域によっては車庫証明がなくても自動車の登録を行うことが出来ます。
▼車庫証明の発行手順について
車庫証明を取得するには管轄の警察署にて手続きを行います。
それでは実際に、車庫証明がどのような流れで発行されるのかについて見ていきましょう。
■必要書類を記載し警察署へ持参する
・自動車保管場所証明申請書
・保管場所の配置図および所在図
・保管場所使用権原疎明書面(自認書)もしくは保管場所使用承諾証明書
これらの書類に必要事項を記載し、管轄の警察署へ持参します。
また、地域や自動車の保管場所によっては、運転免許証のコピーや、公共料金の領収書などといった、使用の本拠の位置が確認できる書類が必要となります。
書類に不備が無ければ、ここで自動車保管場所証明書交付手数料と保管場所標章交付手数料を支払います。
■書類調査
提出された書類をもとに、警察署が自動車保管場所の調査を行います。
3~7日ほどで書類が完成します。
■車庫証明受け取り
指定された日時に車庫証明が発行されるので、それに合わせて車庫証明を受け取りに行きます。
郵送での受け取りも可能です。
▼まとめ
車庫証明の発行手順は以上になります。
地域によっては地図の添付を依頼される場合もありますし、自動車の保管場所が近くにない場合は2㎞以内に駐車場を確保しなくてはなりません。
兵庫県西宮市にある
行政書士おきもと事務所では、車庫証明の書類作成に詳しい
行政書士が、あなたの車庫証明に関するお悩みをスムーズに解決いたします。
自動車の登録に関するお悩みも、お気軽にご
相談下さい。