行政書士の資格を取得するには、どのような条件が設けられているのでしょうか。
今回は、
行政書士の資格取得の条件についてご説明します。
▼
行政書士資格の取得条件
行政書士資格を取得するには、いくつかの条件が定められています。
■
行政書士試験を受ける
行政書士は国家資格ですが、
行政書士資格を取得するために必要な受験資格はありません。
そのため、年齢や学歴、法律に関する仕事の経験の有無などに関係なく、誰でも受験することが可能です。
■
行政書士試験はいつ行われるのか
行政書士試験は、毎年1回、11月の第2日曜日に行われます。
受験にあたっては、郵送での申し込みの他、インターネットでも受け付けていますので、余裕をもって用意しておくのがおすすめです。
■
行政書士試験の内容は?
行政書士資格を取得するための試験は、マークシート方式と記述方式の両方で行われます。
全部で60問が出題され、その内容は憲法に民法、行政法といった法律に関することから、政治経済や社会における一般常識まで含まれており、幅広い知識が必要です。
とはいえ、メインとなるのは法律関係となりますので、法律に詳しい人ほど有利と言えるでしょう。
■気になる合格率は?
行政書士試験では、50%を合格ラインとしていますので、弁護士や司法書士といった他の法律家に比べて合格率は比較的高めと言えます。
それでも、合格率の平均は10%台となっていますので、かなりの知識習得が必要なのは確かです。
▼まとめ
行政書士の資格を取得するには、
行政書士試験を受ける必要があります。
試験内容は幅広いものの、法律に関わる問題が多く出題されますので、しっかり勉強しなければなりませんね。
当事務所には、この試験をパスした
行政書士が在籍し、さまざまなご
相談に乗っております。
お困り事がございましたら、ご連絡ください。