遺産
相続が発生した場合、多くの人は「どんな流れで進めたら良いのか分からない」のではないでしょうか。
今回は、遺産
相続の流れについておおまかに解説します。
▼遺産
相続の流れ
遺産
相続の手続きの中には、期限が決められている手続きがあります。
そのため、流れを把握してある程度のスケジュールを決めて動いていく必要があります。
■遺言状、
相続人の調査
まずは遺言状が残されているのかを確認しましょう。
遺言状の有無や内容は、
相続手続きの方向性を決める大切な要素です。
また、法律上の
相続人が誰になるのか、何人になるのかを確認します。
被
相続人の出生から死亡までの戸籍を集めて確認しましょう。
この際に、予期せぬ
相続人が発見されることもあります。
そうなると
相続手続きに時間がかかる場合があるので、
相続人の調査は早めに行うようにしましょう。
■
相続財産の調査
相続財産は、貯金や不動産などのプラスの財産だけではありません。
借金やローンなどのマイナスの財産も
相続されます。
被
相続人の正しい
相続財産を確認してから、その後の手続きに進みましょう。
■
相続放棄の判断(3ヶ月以内)
相続財産がマイナスであった場合は、
相続放棄について検討しましょう。
相続放棄は
相続があることを知ってから3ヶ月以内に手続きが必要です。
■準確定申告(4ヶ月以内)
準確定申告は、被
相続人が確定申告が必要だった場合に必要となる手続きです。
準確定申告は
相続があることを知ってから4ヶ月以内に手続きしなければなりません。
■
遺産分割協議書の作成
相続人の人数、
相続財産が分かれば、どのように財産を分配するのかを決定し、
遺産分割協議書を作成します。
すべての財産分配の方法について記載された遺言状があったり、
相続人が1人であった場合は
遺産分割協議書は必要ありません。
■
相続税の申告(10ヶ月以内)
遺産
相続が
相続税の基礎控除額を超える場合や、
相続税の特例などを利用する場合には、
相続税の申告が必要です。
相続税の申告期限は被
相続人が死亡したことを知った日の翌日から10ヶ月以内です。
▼まとめ
遺産
相続の手続きは、遺産や
相続人が多いほど複雑になります。
また、申告期限が決められている手続きもある中で、なかなか思うように進まないこともあるでしょう。
その場合は、専門家に任せることも1つの選択肢です。
弊社では
相続に関するご
相談をお受けしています。
遺産
相続についてお悩みの際は一度ご連絡ください。