遺産の
相続が発生したときに気になるのが「
相続税」ですよね。
聞いたことはあっても、実際にその詳しい内容を知る人は少ないでしょう。
今回は
相続税がどんな場合に発生するのか、申告期限はいつまでなのか、について解説します。
▼
相続税とは
相続税とは、遺産で
相続を受け取った人が払う税金のことです。
すべての人が払う必要はなく、決められた条件を満たした人に払う義務が生まれます。
▼
相続税は遺産3,600万円から発生する
相続税は遺産が一定額以下であれば支払う必要はありません。
その基準となるのが、課税されない「基礎控除」の金額です。
基礎控除の金額は「3,000万円+600万円×法定
相続人の人数」で求められます。
したがって法定
相続人が1人の場合、遺産が3,600万円以下であれば
相続税が発生し、3,600万円以上であれば
相続税は発生しません。
基礎控除額は法定
相続人の人数で変わってくるので、
相続税の支払いについては法定
相続人の人数を確認した後に計算してみましょう。
▼
相続税の申告期限は10ヶ月以内
相続税の申告期限は被
相続人が死亡したことを知った日の翌日から10ヶ月以内です。
この期限を超えてしまった場合は、延滞税がかかる場合があります。
また遺産を少ない額で申告をした場合には、加算税がかかる場合もあるので、正しい情報で申請するように注意してください。
相続税の申告書の提出先は、被
相続人の住所地を所轄する税務署です。
▼まとめ
人生で何度も経験することではないので、
相続税について知らないことばかりだと思います。
しかし
相続税が発生していた場合、自身で
相続税の申告が必要です。
遺産が多額であった場合は、一度基礎控除の範囲内であるのかを計算し、必要であれば申告期限以内に
相続税の申告をしましょう。